SCSF 公益財団法人札幌がんセミナー

PAGE TOP

がんQ&A

がん治療について

がん治療について

がん医療の臨床倫理

 私自身は外科医なのですが、患者さんに対して手術をすべきかどうかと思うときがあります。医学的エビデンス的には手術すべきなのですが、患者さんの置かれている立場や価値観を考えながら、医療をどう実践していくか非常に難しいところだと思います。先生はこのような点について、どのようにお考えでしょうか?  以上の点も踏まえ、がん医療における臨床倫理とはどういうものかご説明いただけますでしょうか?  

   

    がんは進行すると生命にかかわる病気ですが、手術にせよ抗がん剤の治療にせよ、がん治療による効果は不確実なことが多く、治療によって具合が良くなるがん以外の病気と異なり、患者には効果を実感しづらいものです。むしろ、治療前は元気だったのに、治療の副作用や合併症によって生活の質が大きく下がったり、生命が脅かされたりする可能性もあるため、治療をすべきかどうか、医師も患者もジレンマに陥りやすいのががん医療の特徴です。また、研究に参加する本人の利益よりも、むしろ将来の患者の利益を第一義的な目的とする研究的な治療(臨床試験)が、比較的身近な選択肢としてあることも特徴的です。

 医師は病気を治すことを自分の役割と考えているので、根治や延命に重きを置きがちですが、患者にとってそれらが最重要だとは限りません。患者と家族の間、あるいは関わっている医療従事者の間でも意見が一致するとは限りません。治療方針を決めるためには、患者を取り巻くステークホルダーが互いの立場や価値観の違いを理解していくための対話が重要です。対話の際には、患者の病状や病態、治療を行わない場合の見通し、治療の選択肢、それぞれの治療を行った場合の見通しなど、患者にわかりやすい言葉で、率直に話す必要があります。患者にとって都合の悪いことを伝えなくてはならないのは医師にとってはストレスですし、患者や家族がバッドニュースを受け止めきれずに感情的になる場合もあるでしょうから、なかなか大変な仕事です。しかし治療の選択は患者の生き方に関わる問題であり、根気強く対話を続ける必要があります。

 がん医療は日進月歩で変化しています。新しい治療法や技術が導入されれば、そこに新たな倫理的な問題が発生しますし、患者を取り巻く社会経済的な問題を避けて通ることもできません。そういう意味で、がん医療の現場で遭遇する具体的なジレンマは流動的で、多様です。しかし、扱うジレンマがどのようなジレンマであれ、医師と患者が、いくつかの選択肢のなかから「なぜその方針がいいと思うのか」を語り合い、患者自身ががんと診断された後の生き方を再構築することを支援するプロセスであるという点で、がん医療の臨床倫理の本質はあまり変わらないのではないでしょうか。

 

 

国立研究開発法人国立国際医療研究センター病院

がん統合診療センター 副センター長

清水千佳子

The Way Forward No.21, 2022

 

 

 

一覧へ戻る